2010年06月28日

タコライス

今日は「タコライス」を食べました。

サーフィンの映像が流れていたりするハワイ料理中心のレストラン。

お店の名前「KAIONA(カイオナ)」はハワイ語で“ocean breeze(海風)”という意味なんだそう。

タコライスを食べたのはとっても久しぶりだったけど、夏を感じられたしおいしかったです。

場所が車がたくさん通る大きな通り沿いなのに、ちょっと南国気分が楽しめたランチでした。

KAIONA.jpg
KAIONA@渋谷



人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家
posted by ムー太郎 at 14:18| Comment(0) | ムー太郎のお昼ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

「ジブリ」のネーミングの由来

来月公開されるジブリの新作映画を楽しみにしているムー太郎。
公開日当日に観に行こうと前売りチケットを購入しました。

同僚への質問 その55
Q:「ジブリって、どうしてジブリなの?」


A:

新作「仮ぐらしのアリエッティ」は私もすごーく楽しみ!
ジブリの映画は何度見ても飽きないから大好きなんだ〜

さてジブリの名前はね、サハラ砂漠に吹く熱風を意味するイタリア語「GHIBLI」が由来になっています。

そもそもは「GHIBLI」という名前がつけられたイタリアの軍用偵察機が実際にあったそう。そしてそのことを飛行機マニアの宮崎監督が知っていたことからスタジオ名として採用することになりました。

本来イタリア語では「ジブリ」ではなく「ギブリ」と発音するのが正しいらしいんだけどね。

さて、どうしてそんな名前がつけられたかと言うと、ジブリの中心的人物である宮崎駿監督、高畑勲監督がアニメーション界への挑戦を意図していたから。

スタジオジブリのように、劇場用の長編アニメーション、しかもオリジナル作品以外は製作しないスタジオというのは、興業的にも経営的にもリスクが高くなってしまいます。

しかし彼らがアニメーションにおいて目指すのは、人間の心理描写に深く入り込み、豊かな表現力で人生の喜びや悲しみをありのままに描き出すこと。

それを実現するためには、予算の面でもスケジュールの面でも制約の多いテレビでは不可能だという結論に至り、劇場用の長編アニメーションに特化する現在のスタイルを選んだのです。

リアルでハイクオリティなアニメーション作りへこだわり、日本のアニメーション界に熱風を起こそうという強い意志が込められたスタジオジブリ。

そんなネーミングの由来を知ると、ますます次回の映画が楽しみになってくるわね!

参照:スタジオジブリHP

人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家

posted by ムー太郎 at 12:08| Comment(0) | ムー太郎のおしえてネーミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

カニカレー

今日は「カニカレー」を食べました。

欧州カレー専門店のランチで、ビーフやポークなど普通のカレーもあったのですが、カニカレーという珍しいカレーを頼んでみました。

カレーが出てくる前にはふかしたじゃがいもとバターが出てきます。

そしてカニカレーにはカニの身がどっさり乗っていてびっくり。

はじめは甘さを感じるけど、少しずつやってくる辛さがとってもおいしいカレーでした。

プティフ・ア・ラ・カンパーニュ.jpg
プティフ・ア・ラ・カンパーニュ@半蔵門


人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家
posted by ムー太郎 at 13:26| Comment(0) | ムー太郎のお昼ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

「フマキラー」のブランドメッセージ

こんにちは。
ムー太郎です。

ムー太郎のクイズに答えてちょうだい(^O^)/












正解は1です。

フマキラーは1890年(明治23年)に「大下回春堂」として創業しました。

創業当時は薬の問屋でしたが1920年(大正9年)に殺虫剤の「強力フマキラー」を開発し、1962年(昭和37年)には社名もフマキラー株式会社に変更します。

そしてその翌年、世界で初めての電気蚊取「ベープ」を開発したフマキラーは海外でも知られるブランドとなりました。

それから「ひとの命を守る。ひとの暮らしを守る。ひとを育む環境を守る。」という経営理念のもと、殺虫剤や衛生薬品を中心に扱う日用品メーカーとして事業を行っています。

そんなフマキラーのキーワードが「日用品質」です。

「日々の暮らしに使うものには、日々の暮らしにふさわしい クオリティがあるべきだ」という考えが表されたこの言葉。

暮らしをもっと快適に、もっと安心にするための製品を提供するフマキラーが、いつも実際の生活と同じ高さの目線で事業活動を行っていくための指針となっています。


参照:フマキラーHP

人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家


posted by ムー太郎 at 13:28| Comment(0) | ムー太郎のブランドニュ〜ス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

鶏肉のレッドカレ

今日は「鶏肉のレッドカレ」を食べました。

「カレ」と書いてありましたが、きっと正しくは「カレー」です。

タイ料理のお店のランチメニューで、グリーンカレーの他にレッドカレーというのがあったので、珍しいなと思って頼んでみました。

味はグリーンカレーと同様にココナッツの風味が効いたちょっと辛めのタイカレーでした。

辛かったのでスープを飲んでみてたのですがスープも辛い・・・。
そしてサラダを食べてもやっぱり辛い・・・。

そんな辛〜いランチでしたがスパイスのおかげで体はポカポカ。

今日のようなちょっと寒い雨の日にはぴったりでした!

Siam.jpg
Siam@表参道

人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家

posted by ムー太郎 at 14:04| Comment(0) | ムー太郎のお昼ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。