2010年01月29日

「ラクス」のブランドメッセージ

こんにちは。
ムー太郎です。

ムー太郎のクイズに答えてちょうだい(^O^)/












正解は1です。

ラクスは、主に中小企業へ向けてITシステムを提供している会社です。

具体的には大企業で使われているようなIT技術を、安価で簡単なシステムに改良し、ASP(SaaS)やレンタルサーバという形で販売しています。

ラクスが主に中小企業に向けた事業を行っているのは、「日本が安心で豊かな社会であるためには、まず中小企業が強くなる必要がある」と考えているからです。

日本にある企業のほとんどは中小企業で、働く人の過半数が中小企業に所属している背景から、中小企業の成長に貢献することで社会に貢献することを目指しているのです。

そんなビジョンのもと、数々のITシステムを提供してきたラクスは、2010年1月に社名を「株式会社ラクス」に変更しました。

その際に発表したのが「すぐ便利、ずっと満足。」です。

このブランドメッセージは、「中小企業にとって導入しやすく使い勝手も良いシステムを提供していく」という顧客への約束であると同時に、多くの人に長く愛されるブランドになることを目指す社内の指針にもなっています。

参照:ラクスHP


人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家

posted by ムー太郎 at 12:59| Comment(0) | ムー太郎の答えてちょうだい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

10/01/29のブランドニュ〜ス

ブランド・ネーミング
「iPad」富士通がすでに商標申請 米アップルと係争も
(SankeiBiz 2010/1/29)

ブランド・ネーミング
中也・松陰・晋作…名前独占ダメ 特許庁、商標認めず
(asahi.com 2010/1/26)

ブランド・ネーミング
日産ディーゼルが「UDトラックス」に 50年ぶり「日産」消える
(SankeiBiz 2010/1/26)

ブランド・ネーミング
八戸市 国宝「合掌土偶」を商標登録
(asahi.com 2010/1/22)



人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ムー太郎のリンクポリシー

ブランド戦略とブランディングの専門家







posted by ムー太郎 at 18:27| Comment(0) | ムー太郎のブランドニュ〜ス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

「でん六」のネーミングの由来

コンビニで節分用の福豆や恵方巻きが売られているのを見かけたムー太郎。
会社での豆まきしようと福豆を買うことにしました。

同僚への質問 その46
Q:「でん六って、どうしてでん六なの?」


A:

たしかにもう来週は節分ね!
今年は福を呼び込むためにも豆まきをしましょうね。

「でん六」のネーミングはね、創業者である鈴木傳六(すずきでんろく)さんの名前からとられたものなのよ。

そもそもは大正13年に“おこし”を作る菓子メーカーとして創業し、昭和28年に鈴木製菓株式会社となりました。

その鈴木製菓が発売する緑色の豆菓子商品につけられたのが「でん六」という名前。

日頃から「でんろくさん、でんろくさん」と慕われていた創業者同様に、お客様に親しまれるお菓子になるようにという願いが込められていました。

そしてその願いは叶い、すぐに「でん六豆」は親しまれる存在となり、やがて爆発的な人気を得ることになります。

あまりにヒットしたために、「でん六豆」を生産する工場を増設したほど。

「でん六豆」の発売から6年が経った昭和37年には、社名も「株式会社でん六」に変更され、豆を使ったお菓子やおつまみを作るメーカーとして今に至っています。


人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家


posted by ムー太郎 at 13:45| Comment(0) | ムー太郎のおしえてネーミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

魚山亭定食

今日は「魚山亭定食」を食べました。

宮崎料理のお店の定食メニューで、いわしの梅煮や田舎うま煮など、どれも宮崎の郷土を感じる一品ばかりでした。

宮崎名物・冷や汁をみそ汁の代わりに注文できたので、初めて食べました。

ゴマたっぷりの汁に豆腐やキュウリが入っていて、さっぱりしているけど香りがしっかりしているので食が進みます。

とってもおいしかったので、夏には毎日でも食べたいな〜と思いました。
最後には麦ご飯にかけて二度おいしかったです。

魚山亭.jpg
魚山亭@渋谷


人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家

posted by ムー太郎 at 14:28| Comment(0) | ムー太郎のお昼ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

「シャープ」の新ブランドメッセージ

こんにちは。
ムー太郎です。

ムー太郎のクイズに答えてちょうだい(^O^)/











正解は2です。

シャープと言えば「目の付けどころがシャープでしょ。」。

20年もの間使われてきたそのブランドメッセージが今年の1月に一新されました。

シャープは、AV・通信機器、健康・環境機器、情報機器の分野で「オンリーワン」を目指した製品作りを行っている会社です。

そんな「オンリーワン」の製品作りを支えているのは、従来の概念にとらわれない技術。

シャープな(鋭い)目の付けどころをアイデンティティにしてきたシャープは、技術開発にも積極的に取り組んできました。

現在は、主に液晶、太陽電池、LED、プラズマクラスターといった基幹技術を抱えています。

そんなシャープがさらにそれらの技術を発展させ、「シャープがあってよかった」と言われるような製品を世の中に送り出して行くことを宣言したのがこのブランドメッセージです。

「目指している未来のイメージが、他とはちょっとちがうからこそ、普通なら思いもつかないようなことを実現し、気がついたら世の中の当たり前にしている。」

そんな企業になることをシャープは目指しているのです。

創業者の「まねされる商品をつくれ」という精神を100年近く引き継いできたシャープ。

これから「目指してる未来」がどのように他と違うのかということを示し、革新的な製品を送り出してくれることを期待したいですね。


人気ブログランキングへ ←ぽちっとなボタン
Thank you very much for your clicks.


ブランド戦略とブランディングの専門家

posted by ムー太郎 at 12:24| Comment(0) | ムー太郎の答えてちょうだい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。